*31歳からのフランス留学*

2016年秋からフランス留学♪* 留学準備とフランス生活を綴ります

妊娠糖尿病について ②

憂鬱な乳製品ノルマを続けること1ヶ月強。

32週目からは産院で健診が実施されるようになり、経過観察の方針が一変しました。

これまで回避できていた1日6回の血糖値測定が義務化されてしまったのです(´Д` )

 

注射が苦手で自身の採血は直視できないゆこ。

1滴の血を取るだけとはいえ、1日6回も針で指を刺すという発想だけでテンションが下がります。

できることなら避けたかった血糖値検査ですが、お腹の赤ちゃんのためとなると仕方ありません。重い足取りで産院指定のpharmacieへ赴き、血糖値検査キットを購入しました。

ちなみに、血糖値検査キットはセキュでカバーされるため自己負担はゼロでしたが、無料とはいえこんな憂鬱なキット、手に入れてもまったく嬉しくありません↓↓

 

その上、使い方がよくわかりません。

ブログなどを拝見する限り、日本では教育入院して食事制限や検査方法などを教えてくれるようなのですが…

フランスの公立病院ではそんな親切な制度はなく、ただでさえ乗り気でないキットを前に、多言語併記のため無駄に長いトリセツと睨めっこする羽目に(T-T)

 

さて、キットの仕組みはすぐ理解したのですが、問題は針の深さ。6段階あるので、どの深さで刺して良いのかわかりません。深すぎて痛いのは嫌だし、浅すぎて血が出ず何回も刺すのも嫌ですよね。

しばらく悩んだ末、ゆこはレベル2で挑戦することにしました。

 

そして、いざ。ノック式のペン型針を握りしめてスタンバイするも…「針が出てきて指に刺さる」と思うと、怖くてなかなか勇気が出ません。

「よし!」を意気込むところまでは良いのですが、手がプルプルして力が入らず、どうにもこうにも最後まで押せません(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

 

しばらくプルプルしては断念するのを繰り返していましたが、ついに見かねた旦那さんに取り上げられてしまって、ガックリ _| ̄|○

そして、旦那さんは血糖値を測る必要が全くないのに、「一度俺の指で試してみるよ」と言って、サクッとお手本を見せてくれたのです。

意気地なしの嫁のためにすみません…_| ̄|○

 

その後ゆこも勇気を出して針を刺すのは成功するのですが、せっかく指先から血液を採取したのに、読み取る機械の方でまさかのエラー!!動揺しながら再チャレンジするも、二回連続エラーで数値が表示されません。

キットを購入する前からテンション下がりっぱなしだったので、連続エラーには心が折れてしまってついに断念。

その日の夜の測定はなんとか成功し、そこから出産まで、血糖値測定の日々が始まりました。

 

ゆこの測り方が悪いのか、その後も慣れるまでは読み込みエラー連発(汗)失敗する度に余分に針を刺していたので、1日10回ほど刺すこともありました。測定には左右の中指と薬指だけを使うので、数日で指が穴だらけ…

その上、血糖値を測る度にビクビクし、結果に一喜一憂しなければならないので、精神的ダメージ大です( ´△`)

 

その後わかったことは、どうやら試験紙のくぼみに血が流れ込む速度が遅いとエラーになるということ。つまり、たっぷり血があればススっと吸収されてエラーにならないのです。

最初に少し痛くても刺し直しになるよりはマシなので、コツがわかってからは嫌でも思い切って刺さざるを得ませんでした´д` ;

 

お察しの通りゆこにとってはかなり憂鬱な血糖値測定でしたが、サボるという選択肢はないので出産まで頑張って続けました。同時に食事制限も続けて血糖値が上がらないように気をつけていましたが、臨月に入った頃には食前血糖値が高く、基準値内に収まらないことがしばしば。

また、ゆこは妊娠糖尿病の影響もあってか羊水過多状態だったため、お腹の子が育ちすぎるリスクもありました。追加のエコー検査するなど経過観察がなされましたが、最終的な病院側の判断は「血糖値が安定しないためリスク軽減のために誘発分娩を行う。」というものでした。

 

ついつい長文になってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございます。

出産と産後の妊娠糖尿病の経過については、入院食の話も交えながら次回お話しさせていただきたいと思います。

 

 

妊娠糖尿病について ①

 

つわりが終わって食べられるものが多くなってきた昨年11月のこと。

ゆこは妊娠糖尿病の検査(ブドウ糖負荷試験)に引っかかってしまい、出産まで食事療法&経過観察となりました。

妊娠糖尿病はフランス語ではDiabète gestationnelといって、妊娠中のホルモンの影響などで血糖値がうまくコントロールできなくなる病気です。胎児への影響があるため、妊婦には通常の糖尿病より厳しめの基準値が設けられています。

 

ゆこの場合さほど数値が悪くなかったため、産婦人科医に紹介された内分泌科医(endocrinologue)の指導のもと、まずは食事療法のみで経過観察することになりました。

ところが、この食事療法がなかなか辛くて…正直心がくじけそうになりましたorz 

というのも、完全なるフランス式なんです。1日3食+2〜3回の間食が義務付けられる食事制限で、食事の回数や注意点は日本の患者さんと同じだと思います。

唯一、内容がフランス仕様であることを除いては…

基本は肉魚、野菜をしっかりとって炭水化物を減らします。そして食後のデザートはフルーツです。ここまでは問題なし。我が家は普段から野菜多めの献立で、玄米も全粒粉パンも大好き。妊娠してから果物もよく食べていたため、抵抗はありませんでした。

 

問題はここから。何が辛いって、乳製品。乳製品のノルマが多いことが苦痛でした💦

まず朝昼晩の食事でヨーグルトまたはfromage frais(無糖または人工甘味料フルーツ味)のいずれかを食べる必要がありました。

fromage fraisは食べ慣れていないのでヨーグルトにしましたが、さすがに1日3度のヨーグルトは初日から気持ち悪くなり、先が思いやられる感じ(;´д`)

 

さらに、間食がパンとチーズなんです。

カマンベールのようなソフト系チーズは妊婦NGのものが多く、カンテのようなハードチーズは普段食べないため、妊娠してからはとろけるチーズをグラタンの上に乗せる程度でした。

しかし食事制限では間食のたびに40gの指定があったので、仕方なくゴーダやモッッァレラをパンに乗せてチーズトーストにして食べることに。

ゴーダのチーズトーストは美味しくて好きなのですが、少量とはいえチーズの脂肪分で胃もたれしてしまい、1日3回も食べる気になれません。ゆこがチーズを食べ慣れていないせいかもしれませんが、ふつうの日本人は1日に3回もチーズを食べないんじゃないかな⁈ (*_*) 

 

そんなこんなで、個人的にはこの乳製品地獄がとても辛くて、食事制限を2週間実施した頃にはヨーグルトを見るのも嫌になっていました(苦笑)

フランス人は普段からチーズもヨーグルトも食べ慣れていて、どうやら乳製品の消化も得意なようです。ゆこはアメリカ育ちですが、体は生粋の日本人。100%アジア仕様なので、ヨーグルトとチーズを食べすぎると確実に胃に負担がかかります。゚(゚´Д`゚)゚。

あまりに切実なので、途中で担当医に代替食品の相談をしたところ、一部をコップ一杯の豆乳や牛乳に変えながらフランス式の食事療法を続けることに…

その後、美味しいbioの無調整豆乳や、日本のものに近い軽い口当たりのヨーグルトも見つけて、なんとか出産まで乳製品多めの生活を継続することができました。

 

やはり食文化が違うと食事制限の内容も違うので、後期つわりがある中でのノルマには苦労しましたが、糖質制限しながらヘルシーな食生活を続けたため、妊娠中の体重増加は8.5キロと少なめに抑えられました。

 

今回は食事制限についてお話ししましたが、妊娠糖尿病の治療に関しては続きがあるので、ご興味のある方はその②をご覧いただければと思います。

 

妊婦健診と分業医療

 

前回お伝えした通り、フランスでの妊娠・出産について振り返りたいと思います。

 

まずは、フランスで医療を受けるときに避けては通れない分業制について。

つわりでしんどくても、臨月で体が重くても、入院でもしていない限りは妊婦も自力であちこち出向く必要があります(T ^ T)

もちろん最初は徒歩や公共交通機関で通っていましたが、ゆこはお腹の張りがひどくなった6ヶ月目からタクシーに頼って通院しました(´・_・`)

 

というわけで、妊娠中にお世話になった医療機関をまとめたいと思います。ざっくりと分けると以下の通りです。

 

● 検査関連

血液検査、尿検査、オリモノ検査、子宮がん検診などは専門の検査機関(laboratoire)で行います。なお、検査には処方箋が必要です。

通常、妊娠したかも?と思ったら市販の検査薬で調べて、陽性なら病院に行って詳しい検査を受けると思います。

フランスでもその流れは同じなのですが、産婦人科医の診療室(cabinet)では血液検査も尿検査もできません。エコーを完備しているcabinetも少数派なので、あまり早い段階で産婦人科医(gynécologue)のところに行っても相手にされないようです。

そのため、まずは血液検査結果が必要となります。ゆこは最初の血液検査はかかりつけ医に処方箋をもらってlaboratoire(ラボ)で採血し、陽性の結果を受け取ってから産婦人科医の予約を取りました。 

ちなみに、ゆこが選んだラボは通知がメールで届き、オンラインで検査結果をダウンロードできる仕組みだったのでとても便利でした。

 

⚫︎ 出産する産院

出産のための産科はMaternité と言って、一般的な産婦人科とは別枠です。

Maternitéは公立の大きな病院や私立のクリニック/病院内に設けられており、産みたい所を選んで申し込みます。ただし、受け入れ人数の制限があるため、妊娠したら善は急げ!でMaternitéのinscription が急務です。

ゆこは自宅から一番近い公立の大学病院が救急対応可、ハイリスク妊婦対応可ということもあり、こちらを第一候補として申し込みました。

パリはすぐに予約が埋まってしまうようで、Maternitéの申し込みは妊娠期間のかなり初期に行います。ゆこの選んだN病院では妊娠6週目までに連絡して12週目に受ける検査(第一回エコー検査)の予約を取らなければならず、「まだ心拍の確認もしていないのに?」と戸惑いながらしながら予約したのを覚えています。

 

●月に一度の健診

いわゆる妊婦健診です。フランスでは日本と比べて健診の回数が少なく、正式には8回です。妊娠期間はフランスでは9ヶ月と数えるため、2ヶ月目以降、月に一度の診察(consultation)があることになります。

健診の場所は産院、またはsuivi en villeと言って街の産婦人科医/助産師の個人cabinet で行います。特にリスク要因がない場合、妊娠31週目までsuivi en ville、その後32週目以降(フランス式の33 semaines d’aménorrhée, 8ème mois)は産院にて健診を受けるケースが多いようです。

ゆこは初回検査(12週)時に「健診は産院でもen villeでも、あなたの希望次第です」と言われました。N病院は公立なので医療費がセキュでカバーされ、自己負担なしで健診が受けられます。ただし大きな病院は待ち時間が長く、予約も取りにくいため、疲れてしまうのが欠点です。

悩んだ末に、ゆこは街の産婦人科医を選びました。個人の意見になりますが、選ぶ際のポイントは①エコーの設備があるか、②通いやすい場所にあるか、③予約が取りやすいか、④診察料が許容範囲内か、のバランスだと思います。公立病院と比べると自己負担は増えますが、ゆこの選んだcabinetは一番遅くて19時からの予約枠があり、夫に同行してもらえたので良かったです。

 

⚫︎エコー検査

フランスでは、妊娠中のエコー検査は正式には3回のみです。これは内臓機能などを詳しく確認するもので、フランス式の妊娠週12, 22, 32 semaines d’aménorrhée 頃に受けます。エコーはMaternité併設の検査センター、街のcentre d’échographie、もしくはエコーを所有する個人cabinetで行います。

実はゆこ、ぜんぶ経験しました。1回目はMaternité にて必須検査を受けましたが、待ち時間が4時間もあってグッタリ。そこで2回目は健診でお世話になってる産婦人科医に頼みました。3回目は年末年始が重なったため街のcentre d’echographieを予約したのですが、この時フランスでは珍しい3Dエコーを見せてもらいましたΣ('◉⌓◉’)検査費用は高めでしたが、エコー写真のデータをダウンロードできるURLを送ってくれて、すごく良い記念になりました♪

なお、ゆこはエコーがあるcabinetに通っていたため上記の3回以外にも毎月エコーで赤ちゃんの様子を確認することができました。ただし、毎月の健診の時はエコー写真を印刷してくれたりはしないので、ちらっと画面で見ただけです(*´-`)

 

⚫︎ 産前の出産準備教室

助産師が実施する、いわゆる「母親教室」です。産院で開催する場合もあるようですが、ゆこの産院では実施しておらず、自分で助産師を探して予約を入れました。

内容は初回の個別面談+7回の講座の計8回で、セキュが適用されます。7〜8組同時に行うグループ講座と個人講座から選べたので、夫が聞いた方が良さそうな内容は個人講座をお願いして、一人で聞けそうな内容はグループ講座を受けました。

なお、グループ講座もパートナーの参加が歓迎されており、妊娠中も男性側の参加が当然とされるフランスらしく、毎回数人の旦那さんが参加していたのが印象的でした。

 

⚫︎ 妊娠糖尿病の経過観察

妊娠糖尿病になってしまったゆこは産婦人科医から内分泌科医(糖尿病の専門)を紹介されて、その先生のcabinetに通う羽目に…

ただでさえお腹の張りが多くて辛い妊娠後期に、1箇所訪問先が増えてゲンナリでした´д` ;

なお、妊娠32週以降は産院での健診となり、妊娠糖尿病の経過観察は大学病院の教授による遠隔管理となりました。妊娠糖尿病については次回詳しく書きたいと思います。

 

⚫︎ その他内科系の診察

基本的に妊娠に関わる診察内容以外はかかりつけ医を通さねばならず、持病の薬の処方や予防接種は内科医であるかかりつけ医の元へ通います。

 

⚫︎ 救急

高熱や腹痛などの場合はMaternitéの救急へ行く必要があります。

実はゆこ、突然の腹痛で一度お世話になりました。しかもメトロで急にお腹が痛くなってしまったため、駅員がpompierを呼んでくれて、そのままMaternitéに運び込まれるというお騒がせな出来事に…(*´Д`*)汗

検査の結果大事には至らなかったのですが、一通り検査してもらって安心しました。

 

 

長々と書いてしまいましたが、以上が妊娠中に出向いた医療機関のまとめです。

産後さらに多くの医療関係者にお世話になるのですが、それについてはおいおい書きたいと思います。

 

Parisで出産

あっという間に4月になってしまいましたが、実はゆこ、2月半ばに無事に出産しました(*´꒳`*)

 

f:id:yukkoenfrance:20180410034215j:image

 

産後ダメージが大きくてなかなかブログを更新できずにいましたが、パリ市内の病院にて元気な男の子を出産し、現在は育児に奮闘しています。

 

学生生活を綴るために始めたのブログですが、せっかくなのでフランスでの妊娠&出産経験についても何回かに分けて振り返りたいと思っています。

ゆこはフランスのAssurance maladieとミューチュエル保険に加入して、パリ市内の公立病院で出産したので、フランス人の妊婦さんたちと同じ制度を利用しました。

 

その中で、以下の点について体験談を書きたいと考えています。

⑴ 妊娠中の健診と分業医療について
⑵ 妊娠糖尿病と食事制限について

⑶ 出産準備について

⑷ 出産&入院について
⑸ 産後の健診等について

 

なお、ゆこのブログでは妊娠、出産に係る制度や手続きなどは割愛して、ゆるりと体験談を綴るつもりです。

育児の合間にぼちぼち更新する予定なので、ご興味のある方は読んでみてください☆

 

 

妊婦な留学生活

 

2017年9月からLicence3に進級したゆこですが、実は2017/18年度は妊婦と学生の二足の草鞋を履いています。

 

留学中に妊娠、出産するのは覚悟が必要でしたが、現在33歳のゆこにとって今回の妊娠はとても嬉しいことでした。

 

夏休み中に妊娠がわかり、進級について不安もありましたが、幸いパリ第7大学では社会人や妊娠中/育児中の世代にも学業が続けやすい制度があるため、無理のない範囲で勉強も続けています。

 

具体的にどういう制度かというと、ゆこの大学ではフルタイムで働いてる人、小学生以下のこどもがいる人、妊婦、その他課外活動が認められた学生は、inscription pédagogique の際にTDの免除を申請することができます。

 

TDは出席必須の講義なので、免除されることで通学頻度が減り、体への負担が減ります。ゆこは前期後期を合わせてTDを6コマ免除してもらうことができました。

 

ただし、体力的な負担が減る反面、compensationが適用されなくなります。TDとCMの成績の平均値ではなくCMの期末試験のみで成績が決まるため、単位を取るためには筆記試験で及第点を取る必要があります。

 

なお、学部や年次によりますが、CMの成績だけで必須単位が取れる場合は、通常通り1年で単位取得ができると思います。

 

ここでネックのなるのが、免除不可能な科目がある場合です。

例えばゆこの所属する心理学部のLicence 3 では、必須のstage(200時間以上の臨床実習)があり、このstageに関連づけられているTD 2コマは免除の対象外です。

 

妊娠中でも頑張ってstageをこなして免除不可のTDにも出席できれば問題ないのですが…

ゆこは初期のつわりの時期からずっと貧血気味だった上に、妊娠後期に大きなお腹を抱えて、しかもフランス語でstageをこなすのはかなり困難…(;´д`)

 

悩んだ末、妊娠中はstageを行わないことにしました。その結果、stageと関連TDの単位を取ることができず、今年度のLicence 3修了は叶いません。

 

それではどうするのか?

学務室(Scolarité)と話し合った結果、次のような提案がありました。

今年はまず取れる単位だけ取得して、単位不足で「留年」し、stageは来年度実施する。Stageと並行して関連のTDを受けることで、2年かけて卒業することが可能ということです。

 

この2年かけて1年分の単位を取得するという方法は授業の負担が分散されるため、妊婦にはとても有難い選択肢です。

1つ注意点があるとすれば、原則としてLicenceは最長でも5年で終了しなければならず、留年は2回までしか認められないため、L1とL2で既に留年している場合は不可とのことでした。

ゆこはL2から編入して一度も留年していないので、特に問題はなさそうです。

 

そんなこんなで、留学2年目の秋学期は外国語(出席必須)の講義と一部のCM(出席任意)だけ通いました。

妊娠中期はお腹の張りが頻繁で自宅安静指示が出たりもしましたが、外国語の講義もなんとか2回の欠席で済んだため単位を取ることができました。

CMの期末試験は12月実施分は受けましたが、1月実施分は体調不良で断念したので、取得単位は最大3科目分となります。

(受けられなかった試験は6月に再試があります)

 

学生なのに3科目しか単位取ってないなんてナマケモノ感満載ですが、今は単位より何よりお腹の赤ちゃんが大事。

この優先順位だけははっきりしていたので、妊婦なりのペースで、ストレスを溜めすぎずに学生生活が続けられたことに感謝&満足しています。

 

留学中に妊娠・出産することは稀かもしれませんが、大学内で何度か妊婦さん&乳児連れの学生さんを見かけたことがありますし、社会人学生も多い第7大学では学生妊婦さんは意外とレアではないのかも?

 

同じフランスでも大学や学部によって方針は異るため、それぞれのScolaritéと相談する必要があるかと思いますが、一つの体験談として捉えていただき、似たような境遇の方の参考になれば幸いです。